ブルーポピーの花園、フォトギャラリー 「青いケシ」 にようこそ ・・・Welcome to the Blue Poppy Photogallery !
↓クリックすると大きくなります

青いケシ(ブルーポピー)の仲間は学名でメコノプシス Meconopsis といいます。メコノプシスは中国南西部からヒマラヤにかけてのシノヒマラヤとよばれる山岳地帯に60種以上が知られ(注)、その中には青色や紫色、すみれ色、藤色などの青紫色系の花だけでなく、黄色や乳黄色、白色、ピンク色、赤色、暗赤色、ときにはチョコレート色の花をつける種類もあります。
ここでは現在までに発表されたメコノプシスのすべての種をリストアップし、それらを共通する特徴をもつ9つのグループに分けました。そのうち写真があるものを、フォトギャラリーのグループ別のページでスライドショー風に展示しています。ご覧になるには FlashPlayer が必要になります。
フォトギャラリーに入るには、左欄の展示案内にあるGroup 1-9をクリックして下さい。またメコノプシス全種一覧(カタカナ表記)やMeconopsis Index (ラテン語表記)から入ることもできます。
(注)メコノプシス属の植物は、ヨーロッパにカンブリカ Meconopsis cambricaという1種が分布します。しかしこの種は、そのほかのアジアのメコノプシス属の種とはかなり形がちがい、最近ではこれを別の属に移すべきという意見が優勢になっています。
ご観覧の後はぜひプリントショップにもお立ち寄り下さい。
館長 吉田外司夫 [→プロフィール]
☆青いケシ(新種)の動画による紹介
ハイビジョンなので「全画面」にしてご覧ください。ブロードバンド接続でスムーズに視聴できます。
To see English versions of the movies on Meconopsis bhutanica and M. balangensis, click here.
ニュース
2018年
4月
18日
水
★リンチェン・ヤンゾムさんの本
2018年
4月
18日
水
★六甲高山植物園特別企画
2018年
2月
08日
木
★青いケシ研究会調査旅行アーカイブ
青いケシ研究会では設立された翌年(2013年)から、中国南西部とブータンで現地研究機関との合同調査旅行を毎年夏に2回ずつ、昨年(2017年)までに10回実施してきました。それらの調査旅行の報告(短信)や、調査旅行で得られた標本および新知見に基づく学術論文のすべてを見やすくまとめましたので、青いケシ研究会のトップページでご覧ください。
2018年
1月
01日
月
★甘粛岷山の青いケシに関する論文
2014年の青いケシ研究会と中国科学院昆明植物研究所との合同調査に端を発する甘粛岷山の青いケシに関する研究の成果が、昨日(2017年12月31日)、ハーバード大学の学術誌『Harvard Papers in Botany』(オンライン版)で発表されました。この論文によってレジナルド・ファーラーが1914年に甘粛岷山で発見した2種の青いケシ(Meconopsis lepida, M. psilonomma)が、およそ100年ぶりに再発見されたことが明らかになりました。 またそれらの2種の分類が見直され、M. psilonomma の二つの変種が新たに記載されました。論文の低解像度PDFは以下でダウンロードできます。印刷用の高解像度PDFは論文記事ダウンロードへ。
2017年
12月
29日
金
★第24回青いケシ研究会のお知らせ
第24回青いケシ研究会は2018年2月16日(金)に東京大学総合研究博物館のミューズホールで開かれることに決まりました。詳細は研究会のページへ。
2017年
8月
04日
金
★青いケシ展のお知らせ
北海道在住の梅沢俊さんと須田靖子さんの写真と植物画による青いケシ展「ヒマラヤの光を夢みて」が余市(小樽の西の町)で開かれます。
期間:10月1日(日)~31日(火)
時間:10:00~16:30(最終日は14時まで)
場所:余市ワイナリー アトリエ
(北海道余市郡余市町黒川町1318番地 TEL: 0135-23-2184)
また須田靖子さんが新人賞を獲得された平成29年日本画院受賞者展が東京で開かれます。
期間:8月25日(金)~30日(水)
時間:11:00~19:00(最終日は17時まで)
場所:ギャラリー日比谷 3階
(東京都千代田区有楽町1-6-5 TEL: 03-3591-8945)
2017年
7月
24日
月
★『園芸家のためのメコノプシス』
このほどイギリスのアルパインガーデン・ソサエティーからクリストファー・グレイ・ウィルソン氏主編『園芸家のためのメコノプシス(Meconopsis for Gardeners)』が出版されました。2014年末に英国王立キュー植物園から出版された同氏の『メコノプシス属The Genus Meconopsis―Blue Poppies and their relatives』の姉妹編で、体裁は24 x 29 cmの大型本、384ページ、オールカラーです。この本は同ソサエティーの下記のウエブサイトから購入できます。価格は52ポンド(会員価格38ポンド)で、日本への送料は21ポンド(航空便は36ポンド)となっています。
http://www.alpinegardensociety.net/sales/books/specificgenera/Meconopsis+for+Gardeners/490/
2017年
7月
24日
月
★2017年中国合同調査旅行
6月11日~25日の雲南省四川省調査旅行と7月6日~19日の四川省青海省調査旅行は無事に終了し、予定したすべての種類のメコノプシスの観察と採集調査を実施することができました。その中には新種や新変種の可能性があるものが数種類含まれます。
2017年
5月
15日
月
★ロスコエア・メガランタ(ショウガ科)の新種発表
本日(5月15日)、ショウガ科の新種ロスコエア・メガランタ(Roscoea megalantha)が英国王立エジンバラ植物園が出す植物分類専門誌 the Edinburgh Journal of Botany のオンライン版で発表されました。この新種は私たちの青いケシ研究会とブータン農林省生物多様性センター(NBC)との2014年ブータン東部合同調査で発見され採集されたものです。メガランタという種名は花が大きいという意味で、名前のとおりこの属ではもっとも大きい花を咲かせ、紫の筋斑が入った唇弁は長さ7cmにもなります。大きさだけでなく花の形や色も魅力的なので、新種のニュースは園芸界のマニアの間でセンセーションを引き起こすと思われます。論文pdfは以下でダウンロードできます。
2017年
5月
13日
土
★須田靖子さんが日本画院展で新人賞!
2017年
3月
31日
金
★ブータンの新聞等にも新種発見ニュースが載りました
昨年発表されたブータンでの青いケシの新種発見が地元ブータンの新聞KUENSEL Online(下記サイト)にも掲載されました。
http://www.kuenselonline.com/national-flower-blue-poppy-is-a-new-species/
また日本山岳会のオンライン英文情報誌Asian Alpine E-News No.4(下記サイト)にもブータンでの青いケシ新種発見が紹介されています。
http://asian-alpine-e-news.com/asian_alpine_e-new_no4_issue.pdf
2017年
2月
12日
日
★青いケシの新種が『山と渓谷』3月号のヘッドニュースに!
2016年
12月
25日
日
★新種のガキディアナとメラケンシスが発表されました

今週、英国王立エジンバラ植物園が発行する『シッバルディア Sibbaldia』14号で、メコノプシス属の二つの新種、ガキディアナ Meconopsis gakyidiana とメラケンシス M. merakensis が発表されました。その新種論文のPDFは以下でダウンロードできます。低解像度なので画像は不鮮明です。これらの2種は2014年の青いケシ研究会とブータン生物多様性センターとのブータン東部・メラ地区での合同調査で採集されたものです。今年の9月に『ザ・プランツマン The Plantsman』誌で発表されたブータン西部・ハ地区に分布するエロンガタ M. elongata も含めて、これらの3種のメコノプシスの新種が昨日(2016年12月24日)の朝日新聞夕刊で紹介されました。その記事は朝日新聞デジタルの下記サイトでたぶんご覧になれます。
http://www.asahi.com/articles/ASJDR55Q7JDRULBJ005.html
2016年
10月
21日
金
★梅沢俊さんの写真展「花を訪ねて」のお知らせ
札幌在住の植物写真家で青いケシ研究会の重鎮である梅沢俊さんが、札幌市南区定山渓温泉の旅館「ぬくもりの宿・ふる川」(☎011-598-2345)で、北海道やヒマラヤで撮影した高山植物の写真展「花を訪ねて」を開催しています。展示された72点の写真の中には、2年前にネパールのマチャプチャレ南麓で世界で初めて撮影に成功したメコノプシス・タイロリーや、今年の夏にガネッシュ・ヒマールで撮影したばかりのピンナティフォリアも含まれています。このピンナティフォリアは、梅沢さんの写真で初めて生きた姿や生育環境がわかるようになりました。開催は年末まで、入場無料。下の写真はクリックすると大きくなります。新聞記事は北海道新聞の2016年10月15日(土)朝刊に掲載されたもの。
2016年
10月
12日
水
★第19回青いケシ研究会のお知らせ
2016年
10月
12日
水
★新種のエロンガタが発表されました!

英国王立園芸協会 Royal Horticultural Society が発行する『ザ・プランツマン』の2016年9月号に掲載されたメコノプシス・エロンガタ Meconopsis elongata の新種論文は、以下でそのPDF(ディスプレイ表示用)をダウンロードできます。このエロンガタの基準地(Type Locality)はブータン西端部に位置するハ県のツァブジョ・ラの西側(標高4100m)ですが、ハ県に近いパロ県やティンプー県にも分布します。